
こんにちは。結婚相談所中の人×現役コンサル社員のほそゆう(@hosoyu_konkatu)です。
今回は「結婚相談所は3社目!?結婚相談所ホッパーが結婚できない理由」についてお話ししていきます。
以前、うちのウェルスマ相談所に来た方で、こんな方がいらっしゃいました。
結婚相談所は、今まで3社経験してきました。
1社目の相談所では、いい人を全然紹介してもらえませんでした。
2社目の相談所は、カウンセラーとの相性が合わなかったんですよね。
そして、3社目ではカウンセラーさんに色々質問しているのに、全然答えてくれなくて、レスポンスが遅いので辞めてしまいました。
このような方がいらっしゃいました。
さらに話を聞くと、うちの相談所以外にも色々な相談所、計10社以上は、ご相談に行かれているということでした。
しかし、それでもピンと来る相談所には出会えていないとおっしゃっていたのです。
この話を聞いた時に、申し訳ないのですが、この方はどこの相談所へ行っても、婚活は難しいのではないかなと感じてしまいました。
やっぱり結婚相談所は、会員の質やカウンセラーさんのレスポンスの速さ、対応の速さというのは、とても大事な要素です。
ですから、
- 自分が希望に合うお相手が著しく少ない
- カウンセラーさんが全然対応してしてくれず、レスポンスが遅い
という場合は、活動の妨げにもなりますので、もちろん他の相談所を検討すべきだと思います。
ただ、この方のように、かなりの相談所を回っているけど、なかなか婚活がうまくいかない方は、まずは自分を省みた方がいいのかなと思います。
では、なぜこのような人は、結婚できる可能性が低いのか、今回はお話し致します。
また、結婚相談所を変えた方が婚活がスムーズに進むと思われるケースについて、最後にお話し致します。
- 月9800円!会員数7.5万人✖️オンライン無制限サポート。結婚相談所「ウェルスマ」代表カウンセラー
- 婚活サービスを101社以上取材・体験
- 【登録者1200人突破】Youtubeチャンネル「ほそゆう婚活ちゃんねる」
- 経歴:東北大→NTTデータ→大手コンサルファーム→婚活サービス企業経営
カウンセラーさんが結婚させてくれるのではない
まず、結婚相談所をこのように3社以上回ってる人が、「このままでは結婚できないなぁ」と感じた理由は、カウンセラーさんが結婚させてくれると考えているからなのです。
結婚できないのは、カウンセラーさんの責任
この方からすると、自分を結婚させるのはカウンセラーの力量次第だと思っています。
ですから、「自分が結婚できるようにキチンと対応してよ!」と思っているのです。
つまり、自分を根本から変えてくれる革新的な人を求めているのです。
そして、自ら何か改善しようとしたり、考えて行動したりということはしないのです。
このような人に限って、意外とプライドが高い人が多いので、カウンセラーさんのアドバイスを素直に聞かなかったり、更には「こんな相談所は辞めます!」と言って他の相談所に行ってしまう場合が多いです。
自分は負け組ではない
世の中には、婚活スパルタ塾と言って、例えばアラフォーで婚活に苦戦していた人が、その塾に入り自分を見直すことによって変わり、そして結婚することができるスパルタ塾があるのです。。
では、こういう結婚相談所ホッパーの人が、なぜそういう塾に行かないのか疑問に思い、本人に聞いてみました。
「実際婚活塾を見られたことあるんですか?」とか聞いたところ
「自分は、結婚ができない負け組のような人が集まるところには、行きたくない」と言っていました。
内心では「そういうプライドを持っているから、婚活がうまくいかないのだなぁ」と実感しました。
「私は決して負け組ではないし、このままでも結婚できるんだ!」と、プライドを持ち続けている人は、こういう塾に入ってもなかなか変わることができません。



根本から変えてくれるような婚活塾でも、「素直になろう」「アドバイスを徹底的に聞くぞ」「自分から心を開くぞ」と、覚悟のある人がうまくいくのです。
他人は人生の責任を負ってくれません
考えてみて欲しいのですが、婚活カウンセラーさんが、あなた自身を劇的に変えるのを期待して待っているのは、少々お門違いなところがあります。
例えば、転職をされた方はわかると思うのですが、転職する際にはアドバイザーさんのような人が付きます。
そのアドバイザーさんというのは、色々な企業の案件を紹介してくれたりするでしょう。
そして、その企業に根回しをして、その人に合った案件を提示してもらうなど、大切な役割を担っています。
でも、結局受かるかどうかは、その人次第です。
自分が希望する企業に見合うキャリアを、これまでにしっかりと築いてきたのかどうかが、一番大事になるわけです。
そして、アドバイザーさんが出来ることは、「履歴書の書き方」や「面接ではこういう話しをするべきだ」など、アドバイスすることはできますが、その人自身のキャリアを変えることは、アドバイザーさんには出来ません。
成婚できるかどうかは本人次第
これを相談所に置き換えると、「その人自身を一番魅力的にプロデュースするには、どうすればいいのか?」という観点から、
- プロフィールはこういうことも書くといいですよ
- お見合いでは、こういう話をしましょう
- お店選びはこういうところに気をつけて選んでくださいね
など、アドバイスすることはもちろん出来ますし、全力でサポートもします。
でも、やっぱり本人次第なのです。
その人に無いものを有るように見せることは無理ですし、魅力的ではないものを魅力的に見せるのも難しいです。
極論を言ってしまうと、会員さんさえ魅力的な人が集まっていて、かつ本人も魅力的であれば、仮にカウンセラーさんが何もしなかったとしても、もちろん結婚することはできます。



婚活カウンセラーさんに結婚させてもらうのではなく、ご本人が結婚できるようになるために、どうすればいいのか考えることが必要ですね。


それでも結婚相談所を変えたい
「やっぱり今の結婚相談所で活動はうまくいってないし、変えたいなぁ…」と思っている方もいらっしゃると思います。
相談所を変えた方が良いケース
結婚相談所を変えた方が良い方は
- 今の相談所が合わず、活動を妨げられる場合
- 自分のお相手となる会員さんがいない場合
- 心機一転、新しい相談所で頑張るという、気分転換や環境の変える意味でもOK
特に自分のモチベーションが下がる場合は要検討
例えば、カウンセラーさんのレスポンスが遅かったり、お相手にうまく取り次いでくれなかったりした場合は、自分のモチベーションの低下になるので、変えた方がいいなと思います。



私が以前聞いた話しですが、このような方は、カウンセラーさんがしっかりとサポートしてくれる結婚相談所を移った方が良いと思います。
良いお相手を見つける為にプロフィールを更新したいので、アドバイスが欲しいなぁと思い、相談内容をメールにして送ったのですが、なかなかレスポンスが帰って来ませんでした。他にもそういうことが何回か続き、ストレスを感じてしまい、婚活のモチベーション自体が下がってしまいました。
また、自分のお相手候補となる会員さんが全然いなくて、活動がうまく進まない場合には、相談所を変えるのも有りです。
まとめ
もし今2社ぐらいで活動しても婚活がうまくいかず、また、次の相談所へ変えようとしている方は、本当に相談所を変えればいいのか、自分自身が何か変えるべきところがないのか、この記事を参考に一度考えてみて頂ければと思います。
結婚相談所ホッパーとなっている場合は、相談所を変えただけでは、問題は解決できません。
まずは自分自身を省みることが、成婚への大きな一歩となります。
PR: 月9,800円!登録会員数&成婚数No.1の結婚相談所「ウェルスマ」




会員 | 72,293人(2020/9現在) |
地域 | 全国(オンライン対応) |
料金 | 9,800円/月〜 |
サポート | 専任カウンセラーによる回数無制限LINE/Zoomサポート |
申込人数 | 最大30名/月 |
ウェルスマはコンサルファーム出身者が従来の結婚相談所運営を徹底的に見直し、月9,800円とリーズナブルな価格ながら、理想のパートナーと出会うための充実の環境・サポートを実現させました。オンラインで自宅から婚活できます。
日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟しており7万人以上の会員、業界No.1成婚者数の実績を誇ります。
またオンライン(LINE/Zoom)で専任カウンセラーに無制限に相談可能なので、個人の状況に応じて婚活を進めていくことができます。
日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟しており7万人以上の会員、業界No.1成婚率の実績を誇ります。



私が代表カウンセラーを務めています。他には無い密なサポートが特徴です。まずはお気軽にご相談ください!
\【限定10名】入会金半額+月9,800円で始められる!【4/14まで】/